ブログ閉鎖中の話題(2014年5月15日)
同級生と作っている「歩く会」の企画で「多摩丘陵」を歩いた。
集合場所は京王線の「多摩境」という駅に、午前10時に集合である。
私はその名前は初めて聞いた。
神奈川県かと思ったら、なんと東京都だという。
武蔵境駅なら知っている。 以前に私が住んでいた町の隣の駅だからだ。
勝どきからは時間が掛かると思い、早目に家を出た。
ところが乗り継ぎが上手く行ったせいか、集合時間の30分も前に着いてしまった。
駅でトイレに行き準備を整えようと思ったら、男性用トイレの隣に見たことのある男が立っていた。良く見たら、Nさんだった。
今回の同行者は5名だが、みんな同い年なので、考えることは一緒だ。
9時45分には全員が集合してしまい、出発となった。
多摩丘陵というのは東京の西の方角で、神奈川県との境に細長く続く峰である。
駅を出て道路を渡ると、すぐに多摩丘陵が始まる。
登坂を少し登れば、もうそこは尾根である。
地元民のHさん、Kさんの案内で先に進む。
尾根は新緑に包まれていて、非常に気持ちが良い。
桜の木も多く、春にはさぞ綺麗だろうと思う。
地元の老人たちが散策している。幼稚園児も遠足に来ている。
どこもかしこも手入れが行き届いている。
大阪在住の長かったHさんが、「大阪には緑が無い。東京は緑が多いなー。しかもこれを維持して行くのだから、東京は凄い」としきりに感心している。
昼食の時間になり、近所に住むSさんが飛び入り参加した。
そこで食べた「うどん」が美味しかったなー。
うどんを食べ終わったら、もう目的地の多摩センター駅は近い。
この辺りは多摩ニュータウンとして開発されたので公園や空間が多く、気持ちが和らぐ。多摩ニュータウンの中を通り抜け、京王プラザ・ホテルでお茶となった。
万歩計を見たら、2万3000歩も歩いていた。
まだ私達は他所から見ても、「徘徊」とは思われないだろう。思われたくない!
(おまけの話)
昼食の時に近くに住む、同級生のSさんが参加してくれた。
彼は現役の時は大手土木会社で相当に偉かった。
私は彼とは何も仕事では関係が無かったのに、横浜中華街で豪華に接待を受けたことがある。その時はバブル全盛期で、日本中が狂っていた。
彼は今は風力発電のコンサルタントをしている。
そこで原発の話になった。
「放射能は本当に危険なのか?」、「原発の発電コストは本当に安いのか?」、「放射性廃棄物はどうすれば良いのか?」など難題をぶつけてみた。
彼は風力が本職なので、原発のことはよく分らない。
でも話をしていて感じるのは、私達はリタイア組だが、彼はまだ現役である。
そうなると、どうしても彼の話の結論は経済原則に傾いてしまう。
彼と久し振りに会って、「現役の人は凄いなー」と感じたことが1つだけあった。
それは我々に会うために、わざわざ差し入れのお菓子を持参したことである。
\ この記事をシェアする /
コメントはまだありません。
コメントを書く