暑い日だったが、葛西臨海公園の「ヒマワリ」の写真を撮りに行った。
だがこれは「おまけの話」で、一番の目的は西葛西八丁目にある「島忠」だった。
そこへ行くには葛西臨海公園駅から、都バスに乗る必要があったからだ。
初めて西葛西八丁目というところに行ったが、幹線道路に全く店が無い。
都営住宅や低層マンションばかりで、住民は買い物に不便だろうなーと感じた。
交通機関も都バスしかなく、電車の駅からだと歩いて20分以上も掛かる。
ところが都バスが西葛西八丁目に着いて驚いた。
まるでアメリカみたいな巨大なモールがあった。
国内の主だったチェーン店は、一業種一店舗でみんな揃っている。
広告で「島忠」だったが、現地に行ったら「HOME’S」という名前だった。
店内はバカ広く私の買いたいものの売場が分からず、案内に調べてもらった。
…この後は「おまけの話」で。
葛西臨海公園駅前から、ヒマワリ畑に向かった。
ヒマワリ畑はまだ育成中らしく、ロープで囲んで中には入れない。
肥料の袋が置いてあるのが見える。
大観覧車に向って続いて3ヵ所のヒマワリ畑があるが、2番目しか咲いていない。
植えてある種類が違うのだろう。
咲いている畑のヒマワリの花は小さ目で、駅前の鉢植えと同じ種類のようだ。
ヒマワリの花は「大きいほどいい!」と私は思っている。
昨年の記憶では、大観覧車に近い畑のヒマワリが大きかったような気がしている。
でも私の記憶なんて、まったく当てにならない。
しかし暑い。持参した飲み水も空になっている。
ヒマワリ畑なのだから、日影は無い。10数枚の写真を急いで撮って、駅に向かった。
だが途中で気が付いた。動画撮影をするのを忘れていたのだ。
迷ったが、もう一度戻ることにした。そしてあまり構図も考えず、とりあえず撮った。
もう少し涼しければ、大観覧車からの動画も撮りたかった。
大観覧車から見るヒマワリ畑の動画は、「絵になる」ような気がしている。
大きなヒマワリが咲く頃に、あまり暑くなければもう一度行ってみたい。
駅までの道中は、熱中症との戦いだった。
(おまけの話)
15年以上も前のことだと思うが、壮瞥町の岩倉観光果樹園に行った。
ここのオーナーの岩倉さんとは、いまでも時々、電話で話をする仲である。
我々が伊達市に滞在中に岩倉さんの農園を訪問し、まだ膝までも届かない大きさのブルーベリーの木から屈んで実を摘んだ。
あの時の味が忘れられず、今年は早くから初物の予約をしておいた。家に帰ったら、ブルーベリーが届いていた。いまは木も大きく育ち届いたブルーベリーは4キロで、実が大きく美味しかった。半分を冷凍にして、しばらく楽しむつもりだ。
出掛ける時に愛用していた肩掛けバッグが寿命を迎えた。
次にどんなバッグを買おうかと迷ったが、最近はサラリーマンでもリックサックを背負っている人が多い。女性もお婆ちゃんもそうだ。両手が空くのが便利らしい。
そこで私も真似してリュックサックを買うことにした。失敗するのが嫌だったので、先ずは安物を探した。新橋駅の地下道を歩いていたら、バッグ屋があった。
そこに私の希望する形とサイズのバッグがあったので、迷わず買った。
迷わなかった理由は値段である。なんと3000円だったが、今では気に入っている。
梅雨が終り暑くなって来たら、想定外のことが起きた。
リュックを背負って歩いて行くと、背中が暑いのである。
まるで背中だけダウンジャケットを着ているような感じだ。
そんな時に新聞の折り込み広告で、「クールパッド」という商品を見付けた。
それは保冷剤を大きくしたようなもので、28度以下で凝固すると書いてあった。
参考までにネットで調べたら、似たような商品が3980円だった。
ところが折込広告では988円だった。早速、買って使ってみたが、冷却してくれる時間が短すぎるので、あまり役に立たなかった。
\ この記事をシェアする /
コメントはまだありません。
コメントを書く