【2025年カレンダー】
私の菩提寺の築地本願寺から、来年のカレンダーが送られて来た。
続けて伊達市の友人が経営している不動産会社の「ランディック」から、卓上型月めくりのカレンダーが届いた。更にベトナムの顧問をしている会社からも届いた。
この会社のカレンダーは月めくり型で、表はベトナム、裏は日本という2国用のカレンダーである。
そのカレンダーで両国の祝日休みの日を数えてみたら、日本の祝日は年間で16日、ベトナムではカレンダー上は6日だが、日本の正月に当たるテトで5日あるので11日となる。これを見て日本は休みが多過ぎると感じた。
少し前に宝くじドリーム館にフラメンコを見に行ったら、帰りにカレンダーを渡された。節約しているらしく、1ページに3ヶ月分が載っていた。
【世界の雑誌から】
ある雑誌で興味深い本の紹介が出ていた。
その本はアメリカの雑誌「DISCOVER」で、記事のタイトルは「死者に席巻されゆくSNS」だった。内容であるが、SNSの投稿者が亡くなった後のことに付いて書いている。
facebookが登場して20年が経った。その時はユーザーが亡くなるということは、全く考えていなかった。2100年には亡くなった幽霊ユーザーは14億人になる。増え続ける幽霊ユーザーは広告収入を生み出さない。
facebook側で勝手にアカウントを消去すれば、故人を偲ぶ遺族が怒ってサイトが炎上する。まだ解決方法が見付からないが、今後の大問題となりそうだ。
【友人からの電話】
夜の10時頃に、ベッドの中にいたらスマホに電話があった。相手はXさんで、大学時代の友人だった。10年くらい前に電話があり、その時は長男が癌の末期症状だと告げられて長話をした。その後、妻と上手く行かず「離婚を考えている」と言っていたが、その矢先に妻が癌の末期症状と分かり離婚を思い止まった。
しばらくして妻が亡くなり、独居老人となった。時々、電話をして来たが、特に話は無かった。今回の電話の内容は私も知っているYさんが、「脳梗塞から認知症になった」という連絡だった。Xさん自身も介護認定の2級で、1人暮らしの生活が大変そうだった。
20分以上も暗い話を聞いたので、その夜は良く眠れなかった。
でも元気な者が真面目に愚痴を聞いてあげるのも、それも義務かもしれないと考えている。
【煙たい通路】
数寄屋橋方面から日比谷へ抜けるJR高架下に、トンネルがある。
その両側には飲食店があり、特に焼き鳥屋が目立つ。
TOHOシネマに映画を見に行く時は、このトンネルを通って行く。
午後の早い時間には、店員が焼き鳥の串刺し作業をしているのが見える。
5時近くになると、焼き鳥を焼き出すようだ。その時間にそこを通ると、トンネルが煙って霞んでいる。最近は外国人観光客も、ここで日本の庶民の生活を楽しんでいる。
【ほぼ人力】
最近はなんでも配達をするようになった。
宅急便は当り前となり、出前は「UBEREATS」となった。
そんな時に銀座で、「ほぼ人力!!」というリヤカーに出会って驚いた。
私の子供の頃にあった、リヤカーが銀座で復活していたのである。
この運送会社は「ほぼ人力で配送を行うことにより、CO2排出をゼロにすることを目指している」そうだ。アルバイトをするなら、「UBEREATS」と「ほぼ人力!!」なら、どちらが稼げるのだろうか?
(おまけの話)【壮瞥町の雪景色】
天気予報を見ていると、北海道が大雪のようだった。
あまり雪が積もらない伊達市周辺も、今年は雪が積もっているようだ。
そこで壮瞥町の果樹園経営のIさんに、『雪が積もったら写真を送って』と頼んでおいた。
すると雪が降った翌日に、自分の家のリンゴ畑の雪景色の写真を送ってくれた。
Iさんは時々、電話をして来てくれるが、それも私の楽しみとなっている。
そしてメールには『年を取ったのか、マイナス2度くらいで寒く感じています。今年の12月は寒いです。この辺りでは雪が20センチ積もりました。札幌も場所によって違いがあり、北風が石狩湾から吹いて来る所は多いようです。岩見沢から美唄の内陸部が、雪が多いです』とあった。
Iさんはひょんなことから知り合った。私達が伊達市に滞在するようになって、すぐにいまは亡きKさんから、イコロ農園の寺島さんを紹介された。私と寺島さんはイコロ農園に「五右衛門風呂を作ろう」ということになった。
その時に壮瞥町のIさんの家に、捨てられた五右衛門風呂があるのを知ったのである。
そしてすぐにIさんの家に行って交渉し、もらって来たのが付き合いの始まりだった。
釜は手に入ったが作り方が分からないので、伊達市の外れにある「小杉築炉」に飛び込みで相談に行った。でもなかなか上手く作れない。
見かねたいまは亡き小杉社長が中心になり、五右衛門風呂は完成した。
それに勢いを得て次は「ピザ釜」の製作に掛かったが、結局は小杉社長がほとんど作った。それ以来、付き合いは続き、ある時に夫婦で東京の我が家にもやって来た。
伊達市でお世話になった多くの方々が、鬼籍に入ってしまった。最初に紹介された寺島さんも亡くなった。みんな亡くなってしまい、私は寂しい。
私だけが生き残っているようで、なんだか肩身が狭いように感じている。
写真を送ってくれたIさんは私よりだいぶ若いので、私が生きている間は元気でいて欲しい。
\ この記事をシェアする /
コメントはまだありません。
コメントを書く