[2015.04.24]
今年もオープンハウスが始まりました
登別のリフィットさんから依頼された設計です
今までにないチョイ目立ちの外観を依頼されたので
大工さんに怒られるのを覚悟で
屋根をアールにしました。
奥に細長い敷地なので建物も奥に長く
玄関から入るとオープン階段が見えます
この階段は大工さん苦心の手作りです
玄関から居間までのこの空間が
この家の余裕と遊びの場になっています
居間からは対面キッチンの
赤色がポイントになっていますね
2階にあがると階段ホールから
アールのベランダに出て外の空気に触れられます
今回は 窓にトリプルガラスを使ったり
外壁は2x6として140ミリのGWを使用して
断熱性能を高めています。
質実ともに見どころ満載ですので
時間があれば見学してみてはどうでしょうか
株式会社リフィット URL:http//lifit.net
[2015.04.20]
先日 札幌で安藤忠雄氏の講演会があり
久々 闘う建築家に会いに行きました
去年予定されていた講演が急遽取りやめになり
心配していたのですが
TVで安藤氏の特集を見て、病気だったのを知りました
普通の人間なら、
ここまで元気ではいられない病気です
講演会場に現れた姿を見た時は
やはり疲れた姿でしたが
北大での講演の後だったと聞いて納得しました
講演後のサイン会では、
途中で止めて帰ろうとしましたが
なんとかスタッフが説得してくれたので
このサインを頂けました・・・
今回の講演は、地方の生き残りがテーマでしたが
特に真駒内で大仏を土のなかに埋める計画は
そのアイデアと実行力に関心しました
北海道の雪やラベンダー等の自然を
どう建築に生かすか そのことで北海道が
どう生き残れるのか 考えさせられました
トマムの水の教会のスケッチを見ながら
あの時の感動を再び思いだしながら・・・
[2015.04.13]
久々に庭に出てみて ビックリ!
庭一面 クリスマスローズでいっぱいです
色姿様々で数えきれません・・・
白くて可憐なのがあれば
色っぽい紫のもあります。
と、思ったら、これは、昨年春に、花友の「風浜ガー
デンさん」から貰った西洋おきな草でした。
クリスマス・ローズと間違えました。
クリスマスローズは、増えて500株以上あるそうです
よく見るとクリスマスローズ以外にも
様々な花達がガンバッテました
黄色のクロッカス君からは元気を頂けます
見てるだけで心の癒される花達です
しかし 去年植えた芝の世話もしなくてはなりません
体も元気になれるアイヌネギを頂きますか・・・
セキレイが電線の上から庭の目覚めを待ってます
[2015.03.25]
日曜日に春の話題を伝えたので
久々に出かけたニセコでも春を感じられると思ったら
ニセコ駅前には雪の山が残ってました
でもヌプリさんの越冬した花を見たら
少し春を感じました
昼遅く着いたので 目的のミックスピザは売り切れ
そこで注文したチョコクッキーケーキが
フルーツどっさりでチョコと一緒に口に運ぶと
バッグンの相性です 奥が深いヌプリさんです
窓際のディスプレーも手抜きありません
石のカモさんが何ともユーモラスですね
帰り道で羊蹄山の湧水で喉を潤し
雪の下からはフキノトウが顔を出してます
立ち寄った山麓の真狩神社
開拓者の祖先たちがきっと
旅の無事を祈ったのでしょうね
悠然たる羊蹄は5月まで雪の衣を脱ぎません
[2015.03.22]
4月を前にして庭の雪がすべて解けてしまい
春の訪れを告げる花達が咲きだしました
庭の花達の中でも一番先に顔をだすのは
スノードロップです
名前のとおり 雪の精のようですね
春を告げるといえば クリスマスローズです
庭のいたるとこるで春の日差しを受けて輝いてます
そしてアイヌネギも土の中から
萌黄色の衣でコンニチハの挨拶をしています
もう1週間程で食べごろです・・・
浜の方から頂いたホタテと一緒に食べたら
今年の春が始まります
[2015.02.23]
昨日は、洞爺湖で開催された
農民管弦楽団の定期演奏会に出かけました
洞爺湖にふさわしい
「白鳥の湖」の演奏は圧巻でした。
農家の方が年に一度 農閑期に
定期演奏会を開かれているそうです
指揮者の方が余市で生産されている
天然ぶどう果汁を飲んでみると
音楽にかける情熱を感じました・・・
冬の終わりを感じさせる
クリスマスローズが咲きだしました
春までもう少しです
[2015.01.27]
30年来の友人達と出かけたのは、冬の函館です。
毎年、1回は一泊旅行しているのですが
今回はJRを使っての遠征です。
昼食のイカ刺し定食をとった後は、五稜郭タワー
冬の時期としては珍しく暖かい日よりでした
復元された函館奉公所
建築関係の4人組なので、
構造や仕上げのチェックばかりです・・・
暖かいとはゆえ冬なので、寒風に体が冷えたので
早めに湯の川の旅館に
翌朝からは、歴史地区の散策です
旧イギリス領事館で、執務の気分になった後
五島軒のカレーを味わい
函館地ビールでティータイム・・・?
ほろ酔いで帰路につきました
お土産は、人気のチーズオムレットと
定番の松前漬けでした・・・
追伸
新幹線を忘れてました
函館の開港時にタイムスリップの旅でした・・・
[2015.01.24]
外は、雪が一杯
緑が恋しい、すごく恋しい・・・
でも、室内で上手く育てられない、だから
丈夫なポトスとか
水にさしただけのグリーンとか
切り花のカーネーション
[2015.01.19]
昨年9月のブログで、大滝のkさんから
アロニアの木をいただきました。と書いたのを
読んでいたと、主人の元同僚のkさんからアロニアのジャムいただきました。
彼女が住むのは洞爺湖町ですが、
アロニアが、収穫出来るそうです。
生では食べませんが、ジャムにすると美味しいです。
冷凍して有りますよと、持たせてくれました。
アントシアニンたっぷりのアロニア
超嬉し~い!!
朝食のヨーグルトに入れました
美味です!
今年アロニアが収穫出来たら、自分でも作ります
嬉しいな~
ありがとうkさん
風邪お大事にね。
by mieko
[2015.01.12]
去年の11月に風邪をひいて3日寝込んでから
調子が戻らずにブログ更新してませんでした・・・
いつもはクリスマス前に設置していた
イルミネーションも出せませんでした
でも 頂いたポインセチアは元気です
家の前の雪は毎年より ちょっと少なめですが
毎日の除雪はやはり辛いです・・・
今年は建築法規の8年ぶり大改正があります
思えば独立した年に前の改正があって
大変に苦労したものでした
日々、最新の情報を仕入れて勉強しなくてはと
最新PCと向き合っていますが
なかなか 手強い相手です・・・
使いこなせるまでに暫くかかりそうです
今年もがんばりますので 宜しくお願い致します