■梅酵素の梅を洞爺湖で収穫しました。気を込めて明日は仕込みますね。ふなおか薬局in北海道
採ったどお~
今年は自分で収穫に行きました。

昨日は、午前中営業で店を閉めてから雨の中出掛けました。
カッパ?
ポンチョを用意して洞爺湖温泉の奥の金濱農園さんにお邪魔しました。
皆様お待ちかねのあの
梅酵素の仕込みの季節に成りましたのでね。
今年は、自分で梅の木から直接収穫してと思い、其処に繋がりで金濱農園さんとお知り合いに成ったので梅を分けて頂ける事に。

木で色が着いてます。
100年物の梅の木です。
雨が降ってまして、足元はズルズルでした。

残り少ない髪は湿気でくるくるに成りましたわ。
梅の身の重さでしなる梅の木さん
ふあ~と梅の良い香りがします。
天然の香りです。
皆様?
トイレのあの香りをグーと吸い込めますか?
天然の香りってグーと心置きなく吸い込めるです。
デパートの一階のあの化粧品売り場の香りって吸い込めますか?
心置きなく

天然の香りって脳に届くと良いですよ。
其れは、今日は省きますがね。
店に直ぐに戻りまして少し放置します。
虫が食ってる物は虫が出てきますし、雨で濡れた梅を乾かさないとね。
13キロの梅!
明日、月曜日は大仕事が待ってます。
梅酵素の仕込みですからね。
ホームセンターで瓶を買い込んだし、お隣町から空瓶の持ち込みや函館からの瓶の持ち込みとか沢山のお待ちのお客様がおります。
大高酵素の粉末酵素のふげん水で洗いそして特撰酵素で漬け込みます。
数日は、二次発酵して吹くので管理が必要です。
その後は、冷蔵庫にて保管して皆様へのお渡し待ちです。
因みに、梅酵素の飲み頃は漬け込み3週間位からです。
勿論身は食べれるのですが、身は1ヶ月後位がお勧めです。
さてと、此れから札幌で小太郎漢方の漢方実践研究会です。
今日は、兵庫県からお越しの吉岡薬局の吉岡孝麿先生が滋腎通耳湯・独活寄生丸他の講義です。
学ぶべし!
では、したっけ
iPhoneからの投稿