常に気になっていて、いつも行ってみたいと思っているのに、なかなかそちらへ足が向いていかないところ。
そういうところは、結構たくさんあるものです。
行く気がないんじゃない!
と簡単に言わないで。
きっかけが掴めないだけ。
[2009.05.28]
[2009.05.24]
[2009.03.31]
5Fに引っ越しをしてから介助入浴を卒業し、一人用シャワールームでの単独シャワーになりました。
それでも装具を外して、その下の脚を洗うことは出来ず、大きなビニール袋(ゴミ袋)とガムテープで脚をぐるぐる巻にして濡れないようにして、浴びなければいけません。
それでも装具を外して、その下の脚を洗うことは出来ず、大きなビニール袋(ゴミ袋)とガムテープで脚をぐるぐる巻にして濡れないようにして、浴びなければいけません。
[2009.03.30]
恐らく、妻が入院した日まで二人きりで暮らしていたのだと思います。
どこをお怪我されたのかはわかりませんが、車椅子に乗っているその妻の歳の頃は70代後半、夫は80代半ばに見えます。
どこをお怪我されたのかはわかりませんが、車椅子に乗っているその妻の歳の頃は70代後半、夫は80代半ばに見えます。

[2009.03.23]
3月21日は、八重ちゃんの75回目のバースデーでした。
それなのにドラムスメは入院中。
でも八重ちゃんは、誕生日を一番好きな人のところで迎えました。
それなのにドラムスメは入院中。
でも八重ちゃんは、誕生日を一番好きな人のところで迎えました。
[2009.03.21]
私を含め、ここに居る人たちは、災難ではあったけれど幸せだと思います。
不自由はあるけれど、様々な立場の方々が介助・指導・治療をしてくれるから。
退院後も日常生活に困らないよう、細やかな計画を持って、リハビリをさせてくれるし。
こんなにゆっくり静養でき、自分の治療だけに専念できる環境を与えてもらっているのだから、やはり幸せなのです。
整形外科だから、怪我をした部位以外は基本的には健康。
けれども、中には軽度だけど「認知症」の人もいます。
耳がものすごく遠い人もいます。
でもそれも全て個性。
そのまま認めて受け入れれば、「可愛そう」という表現はあたりません。
不自由はあるけれど、様々な立場の方々が介助・指導・治療をしてくれるから。
退院後も日常生活に困らないよう、細やかな計画を持って、リハビリをさせてくれるし。
こんなにゆっくり静養でき、自分の治療だけに専念できる環境を与えてもらっているのだから、やはり幸せなのです。
整形外科だから、怪我をした部位以外は基本的には健康。
けれども、中には軽度だけど「認知症」の人もいます。
耳がものすごく遠い人もいます。
でもそれも全て個性。
そのまま認めて受け入れれば、「可愛そう」という表現はあたりません。
[2009.03.18]
久しぶりに、何度でも繰り返して読みたい本に出会いました。
童話です。
本のタイトルは、『バアちゃんと、とびっきりの三日間』三輪裕子・作 山本祐司・絵 あかね書房
です。
このお話のあらすじはこんな感じ。
童話です。
本のタイトルは、『バアちゃんと、とびっきりの三日間』三輪裕子・作 山本祐司・絵 あかね書房
です。

このお話のあらすじはこんな感じ。
[2009.02.05]
ちょっと修学旅行レッスンから離れたお話です。
先日久しぶりに「キッズスクール」のレッスンをしました。
「キッズスクール」とは未就学児を対象にしたスキースクールです。
基本はスキーレッスンですが、休憩時間に氷の滑り台をしたりタイヤのチューブを使った橇で遊んだり、雪合戦をしたりと、冬ならではの遊びをして楽しんでいただきます。
先日久しぶりに「キッズスクール」のレッスンをしました。
「キッズスクール」とは未就学児を対象にしたスキースクールです。
基本はスキーレッスンですが、休憩時間に氷の滑り台をしたりタイヤのチューブを使った橇で遊んだり、雪合戦をしたりと、冬ならではの遊びをして楽しんでいただきます。
[2008.11.12]
冬前の山歩きとしては最後かなー?
まだまだ登りたい山があったのだけれど、来シーズンの楽しみにしておこっと♪
で、今回もの~んびり山歩っていうか散歩。
まだ雪のほとんどないアンヌプリスキー場のゲレンデを、トコトコと登ってみました。
まだまだ登りたい山があったのだけれど、来シーズンの楽しみにしておこっと♪
で、今回もの~んびり山歩っていうか散歩。
まだ雪のほとんどないアンヌプリスキー場のゲレンデを、トコトコと登ってみました。
[2008.10.25]
心がポニョッとしてふにゃっとなったエピソードのPart2。
日々色んなことがあるもんですねえ・・・。
日々色んなことがあるもんですねえ・・・。