筋肉痛でバキバキになった体に自ら激を飛ばしつつ、昨日も走ってきました。
ただ、3日目の昨日は2日目とはちょっと違っていました。
1歩ごとにあちこちが痛むのですが、少しばかり足の重さが取れたような・・・?
お陰で、前日よりも10分長く走れました。
ピークを越えたかも♪
自己流の無茶な調整ですが、なんとか今週中には1時間を楽に走れる体にしないと^_^;
何のために!??((+_+))
さぁ…(・・?
なんだろね…(・・?
よくわかんない。
自分への挑戦ってことにしておこうかな…。
[2013.04.09]
[2013.04.06]
2日から5日までの4日間、ニセコグランヒラフでスプリングキャンプをしていました。
リフト運行開始の朝8時半から最終乗車16時半まで、ランチ休憩の約1時間を除き、アルペンを履いたりテレマークに履き替えたりを繰り返しながら、ずっと滑っていました。
校長鬼の特訓です。
リフト運行開始の朝8時半から最終乗車16時半まで、ランチ休憩の約1時間を除き、アルペンを履いたりテレマークに履き替えたりを繰り返しながら、ずっと滑っていました。
校長鬼の特訓です。
[2013.04.01]
ルスツでの仕事が終わりました。
12月からの4ヶ月間たくさんの出会いがありました。
数百人のお客様と一緒に滑った一日一日が、私にとっての大切な時間でした。
この冬も多くの学びがありました。
ここルスツで、私と関わってくださった全ての方々に感謝の気持ちで一杯です。
12月からの4ヶ月間たくさんの出会いがありました。
数百人のお客様と一緒に滑った一日一日が、私にとっての大切な時間でした。
この冬も多くの学びがありました。
ここルスツで、私と関わってくださった全ての方々に感謝の気持ちで一杯です。
[2013.03.30]
[2013.03.06]
[2013.02.23]
[2013.02.05]
2月3日は節分でしたね。
豆まきをしなくなって、もう何年になるのかしら?
撒く豆は”大豆”が当たり前で育った私には、落花生を撒く北海道の習慣に慣れるまで何年もかかりました。
でも、撒いた大豆を子供たちが拾って食べるのを見た時、落花生の合理性を見直しました。
それ以来、食べても安心な殻付きピーナッツを撒くようになりました。
豆まきをしなくなって、もう何年になるのかしら?
撒く豆は”大豆”が当たり前で育った私には、落花生を撒く北海道の習慣に慣れるまで何年もかかりました。
でも、撒いた大豆を子供たちが拾って食べるのを見た時、落花生の合理性を見直しました。
それ以来、食べても安心な殻付きピーナッツを撒くようになりました。
[2013.01.26]
[2013.01.24]
お友達に教えてもらい、何度もチャレンジしたパン屋さんが倶知安にあります。
その名を『くらパン』。
昨年から、いつ行っても閉まっていました。
その名を『くらパン』。
昨年から、いつ行っても閉まっていました。
[2013.01.22]