[2014.10.16]
昨年は、洪水による被害で断念したコメ作りも、今年は色々な方の手助けにより、実りの秋まで漕ぎ着けました!
感謝の意味も込めて、振り返っちゃいます・・。
二年間手を付けず、ジャングルのようになってしまった用水路を掃除・・。
田圃も雑草が生えて大変だったんですが、どうにか整地完了・・!!
水を田圃に入れたんですが・・。乾ききった田圃に水が溜まらづ、代かきまでが大変でした〜。
そして、どうにか二年ぶりの田植えまではたどり着きました・・・!!
これからは、毎日、毎日、水の管理なんです。 結構、歩くんですよねぇ〜。 衰え始めた平衡感覚も養われるし、良い運動なんです。 これおススメ・・!?
そして、ひたすら、成長を見続ける単調な、失礼! 重要な日々・・。
そして、この辺りにしては割と早く、7月下旬に穂が出始めたんですよねぇ〜!!
今年の収穫は相当、早いぞ〜と気合を入れてたんですが・・・。 だらだら、だらだらと時が流れ、気が付けば例年通りの9月下旬になっていました〜!!
二年ぶりに納屋から出てきたコンバインもやる気十分・・・。 だったんですが、今年は稲が倒れて、仕事がはかどらず、収穫が終わった時には真っ暗でした〜。
そして、そして、ついに2年ぶりの我が家の新米とご対面ですよ・・。
見てしまっては、もう、我慢が出来ません。 お客様に失礼が有ってはいけない・・とか、何とか理由を付けて、頂いちゃいました・・。
味ですか? 皆さんのご想像にお任せです・・・。
八十八回手を加えるから、米と書くと言う ハ・ナ・シ は本当かどうかは定かではないんですが、手間はかかりますねぇ〜。
ご飯を食べる時に、お百姓さんの姿を思い浮かべて下さいよ・・・!!
[2014.09.06]
ご無沙汰してました! やっと、ここまでたどり着きましたよぉ〜。
それにしても、この国の天候は、いやいや、世界の気候はどうなっちゃったんですかね〜。 ニュースでは、今まで経験したことのない・・・とか、自分の身を守る行動を・・なんて言う言葉まで!!
とんでもないことになって来ましたね〜。 でも、それが、異常でなくて、普通になるなんて・・・!?
さて、小生の田圃も例外ではなく、昨年は自然の破壊力に完敗しました〜。
そして、今年は2年ぶりに水を流し、
苗を育て
昨年、荒れ果てた田圃にも苗が植わり、
稲作農家でもないのに、稲の成長を楽しみ、ましたよ・・!!
今までは、田圃の事などほとんど、意識することなどなかったのにねぇ〜。
穂が出て、花が咲く、当たり前の事なのに、何か、感動してました〜。
そして、実りの秋? じゃなくて、夏と言えるくらいに成長が早い、早い・・!!
有難いけど、なんだか、不思議な感覚なんですよねぇ〜。
やっぱり、気候が変わったのかなぁ〜。
まあ、イイか!! どうにか、豊作の様だし、2年ぶりの収穫を楽しませてもらいます。
お得意様・・、もう少々、お待ちを・・・。
[2013.11.29]
皆さん、しばらくでした!! この言葉も、使い過ぎると良くないのは身に浸みているんです・・・。
でも、ゴメンナサイ!!
ところで、小生と同じように、世間では頭を下げたり、土下座をしたり、謝ってばかり・・・。
反省して、世の中が良くなるのかと思って見てもさほど変わったように見えないのは小生の思い過ごし?!
さてと・・・、タイトルの中身に移ろうかな・・。
ここのところ、テレビで話題になっているのが、40年ぶりに、政府が米の減反政策を廃止! 5年後を目途に!!
40年も続いてしまうと、減反て・・? と思う人たちが世の中にどのくらいいるでしょう。 小生の子供達もその中に入っちゃいますねぇ〜。残念ながら・・。
減反? そもそも、戦後の食糧難の時代を経験して、日本人の主食たる米を国がすべて買い上げ、国民に漏れなく供給していた(食糧管理法と言う法律に則って)。 それが、国民の食生活の多様化などによって、消費量が減少し、また、農業技術が向上して増収がなされ、どんどん、米が余ってしまい、どうしようもなくなってしまい、農家に米を作る面積を減らし、生産量を減らそうと国は考えたんですね〜ぇ!
その代わり、それによって生じる収入の不足分は国が補償します! そして、使われなくなった田圃では荒れないように別の作物を栽培して下さい! どんな作物を栽培しても良いですよ〜!
この様なしくみで、米の栽培は40年間続いてきたんですよ・・・!!
これが、減反(生産調整)のお話・・・!!
やっぱり、話が硬くなって来ましたねぇ〜! チョット一服しましょ!!
「北海道有数の良食味米を生み出している洞爺湖の水」
さて話を戻しますよ〜。
皆さんが食べてるお米っていくらですか〜? 10キロ「 3500円? 4000円? 5000円!? そのくらいしますよねぇ〜。 つまり、1俵(60キロ)21000円〜30000円になる勘定です。
この数字を見ると、確かに結構な金額になりますよねぇ〜。
ところが、農家の懐に入る金額(収入)は2300円ほど、ここから経費を支払うわけですから、ほとんど、手元に残らないのが現状なのです。
農業関係者以外の人達から、農家は過保護だと言われる場面がありますが、小生も完全否定はしません・・・。
また、農業者の中にも、言っている人達もいます。
でも、農業者のうち、自分で販売を行っているのはごく少数の人達で、ほとんどの農家(米)は現状の流通で販売するしかないんですよねぇ〜!!
小生は、野菜農家ですから、過酷な市場経済の中で生きています。 でも、野菜は所詮、おかずなんですよ〜。
米は主食ですからねぇ〜!
この際、日本の米、主食をじっくり考える時かもしれませんよ〜。 皆さん!
外国から、安い米がどんどん張って来るかもしれませんが、永遠に入って来る保証はないんです。
そして、美味しいお米を食べている皆さん、一度、美味しいものを口にしてしまったら、もう、元には戻れないんですよ〜。
最後は、脅しかよ〜。
なんて言わないでください。 農家の親父のひとりごと何ですから・・・。
今度、土下座してお願いするかも。 その節は宜しく・・・・。
やっぱり、こう言うお話、小生には向いてないのかな・・・。
結構、疲れますね・・・・。
そこで、最後まで、お付き合い頂いた皆さんへのお礼です。
絶景をご覧いただきましょう。
(有珠山噴火の置き土産)
[2013.07.28]
TPPで、日本の農業はどうなるんだろう、農業はこれからは、日本の成長産業だ! などなど。 今、農業には熱い視線?が、向けられていますねぇ??
小生には分かりませんけどねぇ〜。 ただ、食に対する興味が、世の中に広まってる事は間違いないみたい・・・!
ところで、仲間たちと、おだって(北海道弁)、始めてしまったキムチ作り、
師匠の手ほどきを受け、
作り始め、後戻りも出来ずに作り続けて、気が付いたら、5年経っちゃっていたんですよねぇ!!
宣伝の仕方も分からず、こんなものまで作ってはみても、中々、浸透はしませんよねぇ〜。
始めるのは簡単ですが、継続するのは、大変ですよね、本当に・・・・。 実感してます〜。
パッケージを替えてみたり、
ひっそりと、販売を続けて参りました・・・・。
自慢じゃないですけど、根強いファンの方はいらっしゃるんですよ〜! 有り難い事です!!!
今年になって、色々と話題にして下さいました!!
有り難い、有り難い・・・。
小生の夢!! それは、伊達市の家庭の冷蔵庫には、いつも、お伊っ達キムチが入っている・・・。
そんな大胆な夢が、正夢になるんじゃないかなぁ?
まさか・・・ですよね・・!?
[2013.07.10]
皆さん、本当にお久しぶりです。 小生も、本業に打ち込むと言う、過酷?な毎日を過ごしておりました。
時の流れの中で、またまた、楽しい事を見つけてしまいましたよ〜!! こればかりは、小生の力だけでは確実に無理〜。
なんたって、農産物の輸出ですから・・。 簡単な事じゃありません。 そして、そんな話を提案して来たのが、伊達に移住して来た友人夫婦なのです。
いざ、伊達の農産物で輸出出来るものとなると〜?
伊達らしいもの!! そして、全員一致で、選ばれたのが、私ども、お伊っ達(おだって)本舗で、売り出し中の春の旬の味覚!
ホワイトアスパラでした! これって、伊達で、ブームに火が付きそうなんですよ!?
ここで、皆さんのために、ホワイトアスパラについて、くどくならない様にご説明〜。
こんな具合に土を盛り、1日2回、地上に顔を出す前に収穫する(日に当たるとグリーンに変わるので)という、大変気を使う作物なのです。
だから、味は最高ですよ〜!! その上、こちらの農場は有機肥料をたっぷり施し、無農薬で栽培ですから、非の打ち所がありませんよぉ〜!!
栽培農家ではこんな贅沢な食べ方(バーベキュー)をしてるんですから、何ともうらやましい〜。
今回の事業を可能にしてくれたのが、なんと、北海道開発局と日本最大手の宅配業者が協力して進める、HOP1という国際宅配事業なんですよねぇ〜。
ただ、驚いた事は国が絡んでいるので、中々、進展しないだろうと思っていたら、びっくりするくらいにスピーディーなんですよ!! 真剣ですよ!?
さて肝心のこの仕事を手がけているのが、友人夫婦が立ち上げた会社です。
初めての輸出ですからね〜。 大変ですよ。 宣伝のための取材から販売まで自前ですからねぇ〜!!
そして、それを見事にクリアーして、輸出第一弾の地として、香港に荷物は発送されました。
1泊2日で到着ですから、日本国内と全く同じなんですよねぇ〜。 凄い時代になりましたよねぇ〜!!
当然、お客様は大満足でしたよ〜!! 美味しさは万国共通なんですねぇ。 本当に良かった〜!!!
(お客様撮影)
さて、気は早いのですが第2弾は一体、何になるのかな??? そして、ホワイトアスパラは、来年、何ヶ国に送れるのかな〜?
楽しみなような! 不安なような! 小生もドキドキしてますよぉ!?
[2013.03.24]
北の湘南、北海道伊達地方もやっと、春の気配を感じるような天気になって来ましたねぇ!?
さて、これからは、冬ごもりしていた皆さんも、車でお出かけ、家族でドライブ・・・!!ですねぇ〜。
当然、道の駅めぐりなんて言う、お楽しみも待っていますねぇ〜!! そんな皆さんにとっておきのお知らせですよ!!
小生の仲間たちが、一生懸命に作った、農産加工品の数々を、皆さんにこっそり、教えちゃいましょ・!!
だて道の駅(観光物産館)で、皆さんをお待しているのが、こちら・・・。
お伊っ達(おだって)本舗自慢の品ですよぉ〜!
うまい醤(じゃん)
特製の味噌に、お伊っ達キムチのトウガラシを使って、作り上げたマイルドな味わいのコチュジャンですよ。
やさいの寝床(塩こうじ)
伊達の米と東胆振の厚真町の農家の母さんたちが作った米麹のコラボレーションなんです。
だてっこ味噌
ご存知、伊達市内の農家の母さん3人組が作っている、無添加の手作り味噌。 洞爺湖サミットの時に、各国首脳が、食した味噌ですよ〜!!
そして、この時期になると、やっと、皆さんにお裾分けできる、我が家の梅漬けですよ〜!!
スガワラの梅
その名もずばり、我が家の自家製梅漬けで、小生が物心ついた時から食べてる梅漬けです・・。 コメント無用かな!?
隣町の壮瞥の道の駅「サムズ」にだって、小生の友人の作っている、極上の品があるんですよ〜!!
「ほくほくファーム」のリンゴジュース
壮瞥町と言ったら、北の果物の里ですよ。 その中でも、王様はりんごでしょ!! そのリンゴを丸ごと搾った、リンゴをそのまま瓶詰めしたんだから、旨いに決まってますよね。 止められません!!
そして、この農場では、こんなものも作ってるんですよ!!
干しりんご
これは、一度、口にするともう、やめられませんよ。 お菓子? 果物? 噛めば噛むほど、りんごの風味がよみがえってくるんですから・・!! 食べなきゃ、解ってもらえません・・。
言い忘れました、この商品は、千歳空港か、有珠山サービスエリアでしか、売ってません!!
さあ、来週末は、道の駅をめぐってみてはいかがですか、皆さん・・。
そうそう、私どものこちらの商品もお忘れなく!!
お伊っ達キムチ
最後まで、小生の自分勝手な商品ピーアールにお付き合い頂きありがとうございました。
よい週末を・・!! チョット早すぎたかな!?
[2013.01.29]
スーパーでの買い物で今、奥様達が一番頭を抱えているのが多分、野菜の高値!! かな?
でも、結構、不思議な事が起きているんですよぉ〜!!
「野菜の高値を伝える新聞記事」
その理由が、今年の異常低温で、野菜の生育が遅れていて、供給量が極端に少ない為!!どうしようもないんです・・・!! と、マスコミも消費者の皆さんを先導してますよねぇ。
国内の野菜が高いんだったら、輸入したらいいんじゃないのと言う話しになるんですが、これまた、簡単な話しじゃないみたいなんですよ。
「中国の低温を伝える新聞記事」
この寒さの影響は日本だけじゃなかったと言う事情があるようなんです・・・。 が・・、
この新聞記事だけ読んだり、スパーで買い物をしている奥様は、きっと、野菜を出荷している野菜農家は相当儲かっているだろうと思ってるんじゃないですか・・!?
でもねぇ〜!! それは、誤解なんですよ〜!!
どうしてか!?って・・・?
これまた、皆さんが、ご覧になった事のない、農業の業界誌をご覧いただきましょう・・・。
「野菜の市況」(日本農業新聞)
わざと小さくして見えないようにしている訳ではないんですが?、野菜の取引価格は普通の状況と変わりないか、意外と安値で取引されてるんですよ・・実は・・!!
それじゃ、誰が儲けているんでしょうねぇ? 結論までは言えませんが、ご想像にお任せしましょ。
昔から泣きを見るのは、作る人と買う人なんですよねぇ〜!! どうにかならないものでしょかねぇ〜。
ム・・・・、今日は小生かなり、愚痴ってしまいました。
お詫びに、とって置きの情報を教えちゃいましょ!
伊達の農家の人達は、近くに住む消費者の皆さんにと、だて道の駅(観光物産館)にて、ささやかですが直接、お裾分けをしてますよ〜。
早く、暖かくな〜れ!!
[2013.01.09]
「美味いねぇ」と言われながら、中々、知名度の上がらなかった、我ふるさと北海道伊達市の農産物・・・!
他の町に遅れをとっていた、食材にいよいよ、目が向けられました〜!! 農家と行政がガッチリと握手ですから、こりゃーホンモノでしょう・・。
日本農業新聞記事
スター不在の伊達の農蓄産物にやっと、候補が現れたって感じですよねぇ〜!
本当に、美味しいものだらけの町なのに、住んでる人達も自慢できる食べ物が無い!と言う寂しい状態にやっと、さよならできるかな〜?
そんな訳で、皆さんもご承知だと思いますが、自慢の農産物、加工品をご紹介しちゃおうかな〜!!
(伊達産ビーフをイメージして下さいよ〜)
じっくりと、蔵の中で寒さに耐えながら、甘味を蓄えたジャガイモ、甘味はイモの中で随一! たとえば肉じゃがか・・・。
<寒じめワセシロ>
伊達で、栽培することによって、栄養成分(血液をサラサラにすると言われているケルセチンなど)がぐーんとアップしてしまう越冬玉ねぎ! これで、ハンバーグを作ったら最高だろうね〜!
気になる新聞記事はこちらをクリック 伊達の記事を探して!!
<伊達産 越冬たまねぎ>
おかずばかりじゃ腹いっぱいにならん!とおっしゃると思いました〜!
米だって、やっぱり、伊達産ですよね! 伊達に住んでるのに、まだまだ、伊達の米を食べてない方に一言! 米だって、品種じゃないよ、産地だよ〜!
と言う訳で、北海道の中でも、意外と知られていない良食味米の産地「伊達の米!」 魚沼産コシヒカリにも匹敵すると、お客様から言われているチョッと気になるお米ですよ。
詳しく知りたい方はこちら
<伊達市上長和産の米>
御飯まで、来てしまったら、お出ししましょう!
まだまだ、(伊達の)皆さんには、十分に伝わっていないんですが、少し評判になっているものを・・。(小生が関わっているので、間違いない!?)
なんと、全て、伊達にとことんこだわった、「発酵食品」ですよぉ〜! 当然、添加物なんて入っていない、安全、安心な食品です!!
名付けて、<伊達の発酵物語>
この「発酵物語」全てが、
道の駅<だて観光物産館>で、手にはいるんですから、気になった方々は行ってみましょ〜!!
これだけで、定食メニューになりましたねぇ〜!! 感動した・・・!?
やっぱり、最後はデザートだよなぁ〜とおっしゃる、皆さん!! それでは、とっておきの、逸品を紹介しちゃいましょ・・。
ロールケーキ
中のあんは、なんと、<寒じめワセシロ>ジャガイモですよ〜!! 是非とも、食べたいって!?
それじゃ、教えちゃいましょ!! そのお店!!
お店の入り口はこちら
どうです皆さん!! 美味しい夢が広がりますよねぇ〜!!
北海道伊達市が、めちゃくちゃ美味しい町になる!!
これが、小生のチョッと遅い初夢!? です・・。
[2012.09.18]
皆さん、お忘れではないですか? 3ヶ月のご無沙汰でした。 今年の菜っ葉(野菜)は本当に過酷な状態に置かれてしまいました。
春の訪れが遅かった為に、北海道中の野菜産地が、ほぼ同時に、収穫を開始しし、皆さんのご想像通り、供給過剰で価格は大暴落ですよ・・・。
その後は、天候に恵まれ過ぎて、大豊作!! これまた、出回りが順調で、価格は暴落・・・。
そして、決定的だったのが、やっぱり、白菜の朝漬けのO157による食中毒事件・・。
思い出したら、キリが無いほどの春から夏の状況だったんですよぉ〜!!
なんて、愚痴ってばかりですいません。
でも、日本人は、何故か、この景色で、癒やされてしまうのが不思議なんですよね〜!
5月下旬に田植えをし、
6月中旬にはこんな感じに、
そんな水田は、アイガモ親子の訓練場所に!?
そして、我が家の納屋ではこんな営みが・・。
今年の晴天のお陰で、8月中旬には、豊作の気配がして来ました・・。
鳴き声も聞こえない夏だったのに、わざわざ、挨拶に!?来てくれました。 安心しましたよ。
そして、この季節を向かえました。 これを見て、癒やされるのは、農家(小生)だけかな・・・!?
もう直ぐ、皆さんの元へも新米の便りが届くでしょう。
お楽しみに・・・!!
[2012.05.19]
しばらくぶり、の更新だと思ったら、なんだよ、突然!! と、思ったでしょう!!
驚かして、しまったかな?? なんてことは、ありませんよ。
入れ物が変わるだけですから・・・!!
新しい、お伊っ達キムチ
仲間達と作り始めて、早いもので、4年が過ぎてしまったんですよぉ〜!! お客様には、本当に、助けて頂きました!
お伊っ達(おだって)本舗は素人集団ですから、試行錯誤の連続で、色々な方面の方々より、アドバイスを頂戴し、心配もおかけしました!
そして、かなり、時間がかかったのですが、出した結論が、この「入れ物」なんです。
ご心配なく!! 中身は、全く、変わってませんから!!
これからも、可愛がって頂けたら、有り難い事です。 宜しく、お願いいたします。
今まで、お世話になりました!
今日は真面目に結びます!!