伊達市地域生活情報マガジン『むしゃなび』へ ブログ★むしゃなび トップへ [今日:2] [昨日:1] [795] rss feed
[2015.06.11]
■門内薬局・病院敷地内薬局が解禁だとかかりつけ薬局にはならんでしょ!処方箋の囲い込みで閉鎖的?
厚生労働省は9日、病院の敷地内に薬局を併設することを認める方針を固めた。これまで同省は「医薬分業」の一環として、病院と薬局を同じ建物や敷地内に併設することを認めない参入規制を省令で定めていたが、患者の利便性を考慮して、薬局の経営の独立性確保を前提に、敷地内に併設する「門内薬局」を認める方針に転じた。  
 
と、新聞記事より  
 
 
変だわ!  
 
【かかりつけ薬局】を進める!  
と、打ち出しておいて  
 
病院・クリニックの敷地内に調剤薬局を作るという事は、処方箋を貰った患者さんがベルトコンベアーの様にその敷地内の調剤薬局に益々行くかと思うのは私だけ?  
 
まして、病院・クリニックの敷地に調剤薬局を出す際には医療機関とのベタな交渉が無いと無理です。  
隣接地や近隣土地なら交渉無くても自由に調剤薬局を作れる原則から逸脱すんでないの?  
 
医療機関から独立して、薬剤を司るハズの薬局が医療機関・クリニックの敷地内に門内薬局と言う形は規制緩和と言うより【変】  
 
 
 
 
ウチは、小さな薬局ですが  
1500種類程の薬剤が有ります。  
此処にきて、更にジェネリック医薬品が増えてもっと増えて来てます。  
そして、そのジェネリック医薬品も比率を80%目指すとか。  
 
ん?  
何をしたいのか?  
この国の医療は。  
 
安ければ良い?  
湿布、漢方薬は保険から除外?  
そして、門内薬局。  
 
確かに雨の日にお外の調剤薬局で薬を貰うのは面倒かもしれません。  
で、有れば昔の様に病院・クリニック内にて薬を貰える様にすれば  
値段も安く  
簡単  
早い  
と、なっ!  
 
門内薬局  
敷地内薬局であっても、結局外に出るのは一緒です。  
 
よく考えると、敷地内薬局に他の医療機関の処方箋を持ち込む方って居るの?  
 
独立して有るから、持ち込んで来るかと。  
まして、有料駐車場が増えてる昨今の病院駐車場の一角に門内薬局の調剤薬局が有ったら其処に他の医療機関の処方箋をワザワザ駐車場代かけて持ち込む方が居るのかな?  
 
えっ?  
無料駐車場券を出せば!  
確かに其れはサービスですが  
有る意味ポイントと一緒で処方箋の囲い込みの目的の良くない事となるはずですがと。  
 
オット!  
今日は、ヤバイ内容だから今晩は消されるかも。  
 
何か変だぞ!  
日本!  
 
 
 
 
iPhoneからの投稿 



▼トラックバック(0)
このエントリへのトラックバックURL:
現在トラックバックの受信を停止中です
▼コメント(0)

プロフィール
ふなおか薬局
ふなおか薬局
昭和44年1月11日生まれの25歳まで本籍が伊達市の薬剤師です。 
縁があって平成18年よりこの伊達市で小さな相談薬局を開いております。 
これまた縁があって平成24年に甲状腺癌になって人生観が大きく変化してしまいました。 
これも因果応報ですと納得して日々出来る事からコツコツやってます。 
子宝相談や癌、アトピー、ダイエット、果てはペットの健康相談までやってますよ。 
食べるの、飲むの大好きですが、酵素断食ファスティングも大好きです。 
お身自を知りを~ 
ブログ検索