■登別市消防本部!高機能消防指令センター見学会2015に参加です(^O^)その1
おはようございます。
今日、日曜日はマニアな朝からスタートです。

今日は、北海道登別市の登別市消防本部さんで高機能消防指令センターの見学会でした。

お休みですが、署員の方が出て来てくれて説明をしてくれました。
この冬くらいに入れ替えてこの高機能消防指令センターのシステム運用開始です。
凄いです。
電話番号や住所、名前の一部でも通報場所が特定出来ます。
携帯のGPS機能が有れば誤差範囲が20メーター位みたいです。
恐るべし!
このシステムが有れば、高齢の方が通報されても場所が特定し易いですね。
また、有ってはなら無いですが山菜採りに行って迷った際も場所の特定がし易いかと。
実際、最近の広報等では山菜採りや山岳の際は携帯電話を持って行くのを推奨してますね。

勿論、署内の見学も有りました。
仮眠室ですね。
登別市消防本部さんって、私が小さい頃よりこの建物かも。
古いさと狭さは歪めません。
他の市町村では、立派な建物ですが何故にか登別市の消防本部さんは古いままです。
ん~
命を守る、最前線の場所なので本来はもう少し広くて訓練施設もシッカリと確保しても良いかと思うのは私だけ?
此れは、指揮命令&火災調査用の新型車両ですと。
今迄は退役して救急車を赤に塗り替えて使って居たかも!
マニアでしょ~
ハイエースの安いグレード?を改造して使い易くして有りました。
鉄板は勿論剥き出しです。
倹約してるんですね。
対面式のシートで、パソコンや各種計測機器も積んで有りました。
プリンター迄。
で、先の梯子車両です。
高層ビルや登別温泉が有るので此れは、必要ですね。
この車両は大型ですが、ナマら小回りが効きます。
4WSだからです。
後輪もタイヤが曲がりますので、意外と小回りが効くとか。
んん~
マニアだわ。
で、ほぼ待機状態のポンプ車両。
勿論、4WDです。
赤色の退色から行って20年物?
間も無く退役かな?
でも、予算の無いこの時代だからまだまだ使うのかもね。
と、先ずは第一弾!
続きは後程ね。
iPhoneからの投稿