■腸内フローラに守られて日々過ごす薬局です。大高酵素は裏切らないです。ふなおか薬局は酵素大好き薬局
テレビの影響って凄いですね。
先日、某NHKで「腸内フローラ」が特集されてました。
まあ~
ふなおか薬局では以前より酵素断食や酵素のお話しでは「腸内細菌」のお話しはしてきました。
で、数日後に民放(古い言い方です・・・)でビートたけしさんの番組で
「腸内フローラ」というキーワードが。

さて、この腸内フローラですが・・・
先日、お客様より数件メールにてお問い合わせが有りましたので
少しだけ説明を。
腸内フローラとは
私たちのおなかの中には、たくさんの細菌が住みついています。
腸内に住む菌は、腸内菌といい、種類は数百種類、その数は、約100兆個にもなります。
これら多種多様な細菌の集団が植物が群れている様子(叢・くさむら、フローラ)に似てるので、
腸内細菌叢、あるいは「腸内フローラ」と呼んでいます。
#腸内細菌のお花畑と言うイメージして下さい。
1個1個の腸内菌は、肉眼で見ることができないほど小さな生き物です。
100兆個(ヒトの体細胞数は約60兆個)にもなると、人の健康にさまざまな影響を与えるようになります。
腸内菌をその働きや人体に対する影響から分類すると、
・乳酸菌などのような有用菌
・ウェルシュ菌などのような有害菌。
・どちらにも属さない中間の菌に大別できます。
私たちが健康でいられるのは、
有用菌が有害菌を抑える形で、
「腸内フローラ」が一定のバランスを維持しているからと言われてます。
逆に、何らかの原因で有害菌が増えたりすると、
腸内腐敗が促進され、アンモニア、フェノール、インドールなど
人の健康に有害な物質が増えます。
これらは、腸管から吸収されて、
長い間には肝臓、心臓、腎臓などに負担を与え、
老化を促進させたり、がんをはじめとするさまざまな生活習慣病の原因ともなるそうです。
ではそれを良き方向に向けるには。
有害菌を抑えるには?
有用菌を増やすには?
腸内の腐敗を防ぐには?

抗生剤を飲む?
牛乳を摂る?
さて何かはお分かりですよね。
正しい情報で正しい方向に向かう事ですね。
大高酵素は裏切りません。
70余年の歴史の中でコツコツ研究されて
発酵の真髄をコツコツ受け継いでます。
だから
ふなおか薬局は酵素に裏切られた事は有りません。
毎日酵素仲間がご来店頂いてます。

身体は化学薬品、プラスチックで出来てません。
身体は「食べ物」で出来てます。
そんなお話しをしませんか?
ふなおか薬局は
「腸内フローラ」に支えて頂いてます。
腸内細菌さえも味方にする「健康相談所」ですからね。

「裏切らない」
「真実は一つ」
「他が為の仕事をする」
「因果応報」
「腸の雨宿り」にお越し下さいね。
iPhoneからの投稿